すべて自宅で受講できるe-Learningとオンラインセミナー。
両講座とも2ヶ月で修了します。
スマホでの視聴も可能!
受講対象
※1:上記資格保有者以外で、既に月1人以上の摂食支援実績がありその証明ができる場合
IFNetA認定
子ども摂食アドバイザー養成講座
神奈川県立こども医療センター偏食外来担当
大山牧子 医師(小児科専門医)
2015年から食べることに課題を抱える子どものために「偏食外来」をはじめ、最近ようやく自信を持って支援できるようになってきました。今後は食べることに課題を抱える全国の子どもとその家族のために第一線で活躍される支援者のために、アドバイザー養成講座を通じて実践的な内容に富んだノウハウをお伝えしていきたいです。
BASIC講座
本講座では、「離乳がうまくいかない、食べてくれない、遊び食べ、立ち歩き、時間がかかる、少食、偏食、野菜嫌い」など、日常的に出会う相談に対して、困りごとの背景と根拠に基づいた実践的な対処法をお伝えします。Basic編では、食に関する思い込みを解きほぐし、子どもの行動の背景を理解しながら、食べさせるという強制をやめ、発達年齢に合った食事の時間と食卓の空間をデザインする方法について学習します。乳幼児健診で使える予防的なアプローチ、短時間でできるスクリーニング方法もお伝えします。
学習目標
・食べることは学んで獲得する技術であることを理解する。
・食べることに課題を持つ子どものスクリーニングができる。
・食べない子どもを持つ保護者に寄り添い、具体的な提案を始めることができる。
こんな方にオススメ
保護者の食の悩みに対して「これまでご自分の専門知識で対応してきたけれど、それでいいのか再確認したい」「根拠に基づいた実践的な方法を習得したい」小児科医、保健医療従事者、保育士、栄養士などの専門家。
すべて完了後、e-Learningシステム内で認定試験
ADVANCED講座
本講座では、「離乳がうまくいかない、食べてくれない、遊び食べ、立ち歩き、時間がかかる、少食、偏食、野菜嫌い」など、日常的に出会う相談に対して、困りごとの背景と根拠に基づいた実践的な対処法をお伝えします。Advancedコースでは、専門家としておさえておきたい栄養評価方法、摂食技能の評価、食べられるバラエティを増やす方法、そして発達障害を持つ子どもへの対処について学習します。リアルな支援現場で使える問診票の提示や支援の実際を事例を通して双方向で学ぶことができます。
学習目標
・食べない子どもの栄養学的評価方法を知る。
・食べる技能の評価ができる。
・発達に課題がある子どもの場合の特徴と対応を知る。
・子どもの将来を考えた長期的支援に立った支援内容を理解する。
こんな方にオススメ
保護者の食の悩みに対して「これまでご自分の専門知識で対応してきたけれど、それでいいのか再確認したい」「根拠に基づいた実践的な方法を習得したい」小児科医、保健医療従事者、保育士、栄養士などの専門家。
お困り事例や相談できる場がほしい…
偏食に関する知識をもっと増やしたい、
続して学べる仲間がほしい…
というご要望にお応えして
自由参加が可能

SOS approach to feeding メンターシップコース修了

いつでも聴講可能

動画コンテンツが見放題

いつでも無料でご覧いただけます。

会員限定!山口直人先生の
限定コンテンツをご提供!
会員制度の詳細
| 入会対象者 | ADVANCED講座修了者(修了試験の合格者) ※BASIC講座のみの修了者は、ADVANCED講座を先に受講、修了してください。 |
| 会員向け提供内容 | ・年2回の事例検討会(リアル開催+オンライン参加)への無料参加 ・事例検討会開催月以外の各月でQ&A会への無料参加 ・今後開催されるBASIC/ADVANCED講座のリアルタイム視聴、及びアーカイブで動画見放題 ・専門家監修の有料動画コンテンツ見放題 ・業界ニュースや実践的なノウハウなどを定期的に配信、ご提供 ※ご提供内容は予告なく追加、変更させていただく場合がございます |
| 年会費 | 19,800円/年(税込) ※クレジットカード払いのみ ※年間一括払いの自動更新となります。 |
| 入会方法 | 以下リンクよりお申込ページにアクセスできます。 https://if-net-a.share-wis.com/courses/33833/lectures/371110 ※ページ内の「お申込はこちら」からもリンク先に飛ぶことができます。 |
Schedule
| 2025年 5月18日 |
Q&A会(オンライン) |
| 2025年 6月1日 |
事例検討会(大阪リアル開催+オンライン参加) |
| 2025年 7月6日 |
Q&A会(オンライン) |
| 2025年 9月7日 |
Q&A会(オンライン) |
| 2025年 11月9日 |
Q&A会(オンライン) |
| 2025年 11月30日 |
事例検討会(大阪リアル開催+オンライン参加) |
| 2025年 12月13日 |
Q&A会(オンライン) |
| 2026年 1月11日 |
Q&A会(オンライン) |
| 2026年 2月14日 |
Q&A会(オンライン) |
| 2026年 3月8日 |
Q&A会(オンライン) |
★開催時間は、いずれも13:00〜14:00となります
※2026年4月以降の予定は確定次第、順次更新します
https://if-net-a.share-wis.com/pages/qa